はじめに
bzbot(ビジボット)を運営していく上で、SEOなるものを気にしていかないと正直自己満足でこの記事が終わってしまう…
そう思い始めてしっかりとSEOと立ち向かうべく何から進めるべきか様々探し、まずはGoogle Search Consoleだろうということで記事にして自分で学びながらアウトプットしていこうと思った。
正直、SEOでこれは大事とかフワッとした知識だったがこれを機にしっかりと専門的な…とまではいかないにせよナレッジを蓄積していくつもり!
あと、記事の難易度じゃないけど初心者向けなのか、中級者向けなのか、上級者向け?なのかわかるようにタイトルに今後は★をつけていこうと思う。
※SEO的にいいのか悪いのかわからないけど、見る人が抵抗感なく見れるように調整していくつもり(笑)
それでは早速始めていこうと思います。
1.Google Search Consoleに登録する
まずはGoogle Search Consoleに登録を始めます。
※私の場合、以前登録したデータが残っていたため若干初めてやる方と導線が違うと思いますがしたがって続けてもらえればと思います

プロパティでサイトのURLを追加する項目があります。
今回追加するURLは「https://bzbot.work/」なので、そのままURLを入力します。
※別途http://のverも入力できますが、今回はhttps://でいきます

ここでは、ウェブサイトで連携の確認をします。
色々確認方法はありますが、契約しているサーバにFTPアップロードの画面があったため、そこからアップロードしてみました。
※私はスターサーバーを契約しており、そこからアップロードしています
アップロード先は、「https:/bzbot.work/」なので、トップにアップすれば問題なさそうです。

ダウンロードファイルをFTPでアップロードし終わりました。
アップロードが完了すると以下画面が出てきて、所有権(連携)確認完了の表示がされます。
所有権は複数のアカウントで出来るため、その該当アカウント毎にHTMLファイルをダウンロードして指定したパスの部分にアップする必要がありそうです。

プロパティに移動すると、Google Search ConsoleのTOPに移動します。
ここまで移動すると、該当のアカウントに登録されているアドレスに対してGoogle Search Consoleからメールが届きます。

2.サイトマップ(sitemap.xml)」の作成
Googleに作ったサイトを登録して、検索後表示させるためにはGoogleの検索エンジンデータベースに登録される必要があります。登録されていなければ検索結果として表示すらされないため、非常に重要なポイントになってきます。
しかし、その検索エンジンデータベースに登録させるためのクローラーが上手く機能しない場合などがあるため、本設定を推奨しているようです。
以下からsitemap.xmlを簡単に作れるそうなので作っていこうと思います!
http://www.sitemapxml.jp
まずPCサイトマップを作成する「URL」を入力し、その次に最終更新日を選択します。ここは最終更新日を比較してくれるから自動取得を推奨です!
次にサイト更新頻度ですが、毎日更新(を心がけている…)なので毎日を選択します。
あとはそのまま「サイトマップ作成」をクリックします。

クリックすると作成されたサイトマップXMLファイルをダウンロードするリンクが表示されるので、そのままダウンロードします。
めっちゃ簡単。(笑)
このサイトでやることはここまでです!

次にサイトマップの場所をGoogle Search Console画面上からパスを指定する必要があるので、再びサーバーのFTP画面から先ほど取得したサイトマップXMLファイルをアップロードします。
※今回のアップロードも「https://bzbot.work/」にアップしました
アップ後、以下画面上からパスを指定して「送信」をクリックします。するとポップアップで確認が取れた旨通知があり、「送信されたサイトマップ」に追加されました!
これでサイトマップは完了です!

3.Fetch as Googleの登録
最後にFetch as Googleを登録していきます。
sitemap.xmlを使ってサイトにあるページを知らせることはできますが、 あくまでクローラーを待つという受け身になってしまいます。Fetch as Googleを利用してクローラーを能動的に呼び込むことで、インデックス速度を早めることができます。
※実行されてもインデックス基準に該当しなければインデックスされないので注意が必要です
以下画面が新しくなったようで、Fetch as Googleが見つけられなかったので「以前のバージョンに戻す」をクリックして昔のUIに変更しちゃいます。

UIを変更しました。。ものすごい変わりましたね。(笑)
ここで「クロール」 > 「Fetch as Google」を選択すると、画面右側にURLを指定する画面が表示されます。
ここでは特に指定をしませんので、このまま「取得」をクリックします。すると下の欄にリクエストするボタンが表示され、クリックしてロボットではないことを認証後、「インデックス登録をリクエスト済み」に変わります。

今回は以上です!
ここまでこういったツールがあるから今はほんと便利だなって実感しますが、昔はこういったツールもない時大変だったんだろうなと凄く実感…
どんどん時代が変化していくから、新しい知識をしっかりと学んでいかないといけないなと実感しました。
最後までお付き合いありがとうございました!